妊娠中の方の歯科治療について

妊娠中に起こりやすいお口のトラブル

妊娠性歯肉炎

妊娠するとホルモンバランスが大きく変化し、女性ホルモンが増加した環境を好む細菌が口内に繁殖したり、自浄作用をもつ唾液の分泌が減ったりすることにより、歯肉炎を発症して歯ぐきが腫れやすくなります。一般的な歯周病と同様に痛みを感じないため、症状に気づきにくく重症化しやすいという特徴があります。歯肉炎から歯周病へと進行してしまうと、流産や早産、低体重出生にも繋がる危険性があるので、きちんと歯磨きをして口腔内を清潔に保ちましょう。

  酸蝕症

つわりによる嘔吐などが原因で起こりやすい症状の一つに酸蝕症(さんしょくしょう)があります。強い酸性の物質が歯に触れることによって歯の表面のエナメル質が溶けてしまうというものです。「虫歯で歯に穴があいてしまった」というお悩みで来院されて、確認したところ酸蝕症だったというケースが当院でも見られます。嘔吐した時には十分にうがいをしてお口の中に胃液が残らないように心がけることで予防が可能です。

虫歯の増加

胃が圧迫される、つわりで気持ち悪いなどの原因で、一回の食事でたくさん食べられずに食事や間食の回数が増えがちになります。また、歯ブラシを口に入れるだけで吐き気がするという方も多いものです。そのためお口の中が酸性になる時間が長くなり、虫歯になりやすくなります。体調のいい時間を選んで短時間でも歯を磨いたり、こまめにうがいだけでもしたりと、できる範囲でのケアを続けることが大切です。

妊娠中の歯の治療と麻酔について

妊娠初期(妊娠0か月~3か月)と、妊娠後期から臨月(7か月~10か月)の時期は、歯の治療はできれば控えていただくようにお伝えしています。安定期とも呼ばれる妊娠中期(4か月~6か月)であれば虫歯の治療なども行っていますが、妊娠初期と後期には応急的な処置のみを施すようにしております。なお、妊娠中の麻酔の使用に不安をお持ちの方が多くいらっしゃいますが、歯科治療で使用する一般的な局所麻酔薬については、妊娠中のどの期間であっても、お母さんやお腹の赤ちゃんへ影響することはありませんので、安心して治療を受けていただけます。

妊娠中のレントゲンと飲み薬

妊娠中の方のレントゲン撮影の際には、念のためお腹に鉛の入った放射線防御エプロンを着けていただいていますが、実際のところ歯科用のレントゲンは東京とニューヨークを飛行機で一回往復するよりも低い線量になりますので、気にされる必要はないということを撮影前にご説明しています。もちろん心配されている方の気持ちにも配慮し、妊娠中の方にはパノラマX線は使用せずにデジタルレントゲンにて部分的な撮影を行い、被曝量をできる限り少なく抑えています。お薬については、妊娠中や授乳中の患者さまには抗菌薬や痛み止めをお出しすることを控えて、抜歯などの治療や全身的なお薬処方は出産や授乳の時期を過ぎてから行うようにお声がけしています。授乳期の方でどうしても治療を行う必要がある場合は、母乳を搾乳していただくか、粉ミルクを用意していただくようお願いすることもあります。

未来を見据えた計画的な歯科治療

レントゲンや麻酔、抗生物質の服用など、歯科治療につきものの処置を妊娠中に行うことについて、胎児への影響を考えて不安な気持ちを持たれるのは自然なことです。それを考えると、妊娠中の歯科治療をなるべく避けるためには、妊娠する前の段階でお口の中をしばらく歯科医院にいかなくてもよい状態にしておくことが理想です。例えば親知らずを妊娠する前に予防的に抜いてしまえば妊娠中に問題が起こってやむを得ず抜くという状況を回避できますし、結婚すれば誰しも妊娠の可能性があることを考えると、結婚する前に抜いてしまえばさらに安心です。未来を見据えた計画的な歯科治療こそが女性にとって大切になってきます。当院では、ライフプランも考えた歯の治療計画やお口の中のメンテナンスのアドバイスを患者さまに提供しています。結婚や妊娠を希望されている方は、その旨を伝えた上でお気軽にご相談ください。

マイナス1歳から始める予防歯科

産まれたての赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌は存在しません。虫歯菌の感染は、家族内での口移しやスプーンなどの共有によって起こります。そのため、お子さんと食器を分けたり、歯ブラシを完全に分離したりという生活習慣が大切になってきます。赤ちゃんが産まれてからではなく、お腹の中にいる時期からそのような意識付けを始めて、「マイナス1歳からの予防歯科」としてお子さんの大切な歯を虫歯から守る取り組みをしていただくことをおすすめしています。お子さんが成長するにつれて、「健康な歯に必要な食事は何か」「歯磨き粉は使った方がいいのか」「フッ素を塗るのはいつから始めればいいのか」「どれぐらい歯が生えたら歯医者に行くべきなのか」など、さまざまな悩みが出てきます。乳歯の頃から歯をしっかり管理できている子は、大人になってからの虫歯の罹患率も低いことが知られています。お子さんの健康な歯のために、医師や衛生士が親身になってアドバイスさせていただきます。